■2023年3月 安全スローガン

―― 停止時も しっかり確保 車間距離 ――

みなさんは信号待ち等で停止する際、車間距離を確保していますか。前車にビタっとくっついて停止してしまうと、追突された際にそのはずみで押し出され、玉突き事故に発展するおそれがあります。停止時にも、しっかりと車間距離をとるようにしてください。

―― 後退を 誘導する際 後ろに立たない ――

後退を誘導する際、車の真後ろに立ってしまい、そのまま轢過される事故がたびたび発生しています。後退を誘導する際には、絶対に車の進路には立たず、運転席から見える位置から、運転者としっかりとコミュニケーションをとりながら誘導してください。

―― 焦る気持ち しっかり抑えて 安全運転 ――

渋滞等に巻き込まれて時間に追われてしまうと、心の余裕がなくなり、正常な状況判断ができなくなるおそれがあります。焦っていると感じたときは、「遅れても安全に到着することが大切だ」と考え、安全運転に徹しましょう。

―― 深夜・早朝 車いなくても 要注意 ――

深夜や早朝の運転は、交通量も少ないことから、つい油断しがちになってしまいます。しかし、そのような時間帯であっても、歩行者や自転車等がいないとはかぎりません。速度の出しすぎに注意して、見落としのないように運転してください。

―― 運転前に 経路の危険を 把握しよう ――

運転前には、運行経路上の交通情報や気象情報を確認し、適切な経路を選択するようにしてください。通学路や生活道路などはできるように避けましょう。どうしても走行しなければならない場合は、細心の注意を払って運転してください。

―― 歩行者の 保護を徹底 キッズゾーン ――

保育所等が行う散歩等の園外活動の安全を確保するために設定された区域をキッズゾーンといいます。キッズゾーンでは、歩行者との間に安全な間隔をあける、歩行者のそばを通行する際は徐行するなど、歩行者保護を徹底して運転しましょう。

―― KYT 何度もこなして 引き出し増やそう ――

事故を起こさないためには、どのような交通状況においても危険を予測し、それを回避する運転を心がけることが重要です。そのためには、危険予測訓練を繰り返し、防衛運転の引き出しを増やしておきましょう。

―― 踏切は 警報鳴ったら 入りません ――

踏切では、通過する前に必ず一時停止し運転席の窓を開け、自分の目と耳で左右の安全を確認しましょう。警報が鳴った場合は、たとえ遮断機が降りてきていなくても、踏切の中に入ってはいけません。踏切事故は、大惨事を招くことをしっかりと理解しておきましょう。

―― ポイ捨ては プロのプライド 捨ててます ――

運転席から路上にゴミをポイ捨てする行為が散見されます。「ばれなければ問題ない」等、自分勝手な考えから及んでいるかと思いますが、必ず、誰かが見ています。そうした行為は会社や、業界のイメージダウンにつながることを理解して、絶対にやめましょう。

―― ハンドルを 切る際周りを よく確認 ――

高速道路上で中央分離帯にぶつかりそうになりハンドルを切ったところ、並走する車と衝突する事故が発生しています。ハンドルを切る際には、必ず周囲の安全を確認し、合図を出してから行うことを徹底してください。

―― 駐車場 ペダル操作は 確実に ――

先日、駐車場で後退する車に歩行者がはねられ、死亡する事故が発生しました。ドライバーは、アクセルとブレーキを踏み間違えた可能性があるということです。駐車場では、周囲の安全確認を徹底するとともに、アクセル・ブレーキのペダル操作は確実に行いましょう。

―― 子どもは 手をつないでいても 要注意 ――

子どもが親と手をつないで歩いている様子を見て、安心するのは危険です。なぜなら、子どもは親の手を振り払って、走り出すおそれがあるからです。子どもを見かけた際には、速度を控え、いつでも止まれるように注意して運転してください。

―― 横転は 重傷事故に つながります ――

車両が横転すると、乗員が車外に投げ出されたり、体が内装部分等に衝突するなどして、重傷に至る傾向があります。横転事故を起こさないためには、前方を注視し、速度の出しすぎや急ハンドル操作を避けましょう。

―― 点検と 合わせて実践 猫バンバン ――

エンジンルームに猫が入り込むトラブルがたびたび発生しています。とくに雨の日には猫が入り込むことが多いようです。駐車場等の周辺で猫を見かける場合は、点検と合わせてボンネットを軽く叩くことで、トラブル防止に努めましょう。

―― 歩行者と しっかりとろう アイコンタクト ――

信号機のない横断歩道において、歩行者に進路を譲れていますか。歩行者が横断するかどうかわからないからといって、そのまま通過してよい理由にはなりません。横断歩道付近に歩行者がいた場合には、しっかりとアイコンタクトをとり、進路を譲る意思を示しましょう。

―― 前照灯 早めの点灯 再確認 ――

だんだんと日が長くなってきましたが、早めのヘッドライト点灯は意識して継続していますか。周囲が見えづらくなってから点灯していると、他の車や歩行者等が自車の存在に気づかずに行動して事故につながるおそれがあります。いつ何時も、早めのライト点灯を実践してください。

―― 後席も ベルト着用 忘れずに ――

2022年のシートベルト着用率が発表されましたが、一般道路の後席着用率は42.9%で、前年から上昇しませんでした。まだまだ半数以上の人が着用してないことを再認識して、全席シートベルト着用を徹底してください。

―― 自転車と ヘルメットは セットで乗ろう ――

警察庁によると、自転車事故による死者の56%が頭部を損傷しています。また、自転車のヘルメット非着用時の致死率は、着用時の約2.2倍にも上ります。4月からは自転車乗用時のヘルメット着用が努力義務化されます。ヘルメットの準備と着用徹底を図りましょう。

―― 乗車前 花粉を払って 安全運転 ――

本日は啓蟄です。日差しが徐々に暖かくなるにつれ、花粉の量も増えてきます。くしゃみが原因で起こった事故事例もあるため、花粉症の方はとくに注意してください。乗車前に服を払うなどして、車内に花粉を持ち込まないことが安全運転への第一歩です。

―― 緊急車両 耳をすまして 接近つかもう ――

3月3日は「耳の日」です。安全運転には、耳からの情報も欠かすことができません。救急車両のサイレンが聞こえてきた際には、耳をすましてどの方向から接近してきているのかを把握して、安全な通行に協力しましょう。

―― 右折先の 横断歩道に 要注意 ――

右折時は、対向車の動向に気をとられ、その先にある横断歩道への注意が疎かになりがちです。右折をする際は、対向車だけでなく、その先の横断歩道を横断しようとする歩行者や自転車にもしっかりと払いましょう。

―― 確実な 点検整備で 火災を防止 ――

3月1日から7日にかけて「車両火災予防運動」が実施されます。たびたびニュースで目にする車両火災ですが、原因の多くが点検不足や整備不良となっています。確実に点検、整備を行うことで、車両火災の予防に努めましょう。

今日の安全スローガン
今日の朝礼話題

3月21日(木)

サイト内検索
運行管理者 安全運転管理者 出版物 教材

──新商品を中心に紹介しています



──ハラスメント、ビジネスマナー教育用DVDを好評発売中です

運行管理者 指導監督 12項目 トラック 貨物運送事業所
交通安全 事故防止に役立つリンク集
安全運転管理.COM 交通安全 事故防止 安全運転管理 運行管理 教育資料 ドライバー教育 運転管理

当WEBサイトのコンテンツの利用、転載、引用については「当サイトのご利用について」をご覧ください。

弊社WEBサイト、出版物においては「普通自転車」を「自転車」と表記しております。

詳しくはこちらをご参照ください。