居眠運転の危険に気づこう

■居眠りが発生する要因は長時間労働だけとは限らない

居眠運転を防ぐには

 

 以前、この欄では運転者の過重労働や重い疾病などが原因となる居眠運転・意識喪失事故の危険について訴えてきました。

 

 しかし、そうした深刻な要因の潜むケースだけでなく、健康な運転者がちょっとした生理的な眠気に陥っても、運が悪ければ大きな事故に陥る危険があります。

 

 このたび国土交通省が公表した事業用自動車事故調査報告書(※)では、4件のうち3件がバス・トラックなどプロ運転者の居眠運転を扱っていましたが、そのうち2件は、事業者の健康管理や運行スケジュール管理では特段の問題がない環境で、運転者の甘い認識により発生した事故であり、どの事業所でも起こりうる事態です。

 改めて居眠運転防止には運転者個々への配慮ときめ細かい指導が重要であると示しています。

 

 今回は、これらの事例分析を紹介し私達が学ぶべき点がないか考えてみましょう。

 (※「事業用自動車事故調査委員会」の報告書は、 → 国土交通省のWEBサイトを参照) 

■事例1 眠気は自覚していたが「頑張ればなんとかなる」と甘く考えた

■トンネル内で居眠り、側壁に衝突

 2017年2月26日13時53分頃、長野県佐久市 の上信越自動車道八風山(はっぷうさん)トンネル内で、44歳の男性運転者が運転する大型貸切バス(乗客19 名乗車)が片側2車線の第1通行帯を走行中、トンネルに設けられた非常駐車帯出口部の側壁に衝突しました。

 この事故で乗客1名と交替運転者の計2名が重傷を負い、乗客10 名が軽傷を負いました。

 重傷を負った交替運転者はシートベルトを着用していませんでした。

 

 運転者は現場手前の別のトンネルを通過前に眠気を感じ、さらに事故を起こした八風山トンネルに入るとき強い眠気を感じたにもかかわらず、そのまま運転を続けたため、居眠運転に陥って起こしたものです。

 

■交替運転者には申告せず

 トンネルの手前にチェーン脱着所があり、休憩や運転交替ができることに気づいていましたが、交替予定のサービスエリアまで30キロ程度なので「頑張ればなんとかなる」と考え、交替運転者にも眠気を告げないで無理をして運転を続け、居眠衝突事故を起こしました。 

「もう少し我慢しよう」という意識が事故を呼んでいる

■運行計画に問題はなし

 事故を起こした運転者の1か月間の勤務は、拘束時間が1日平均9時間48分などという勤務で、改善基準告示に違反する内容はみつかりませんでした。

 当日の乗務前点呼では異常がなく、前日の睡眠時間は7時間でした。休憩後の中間点呼でも異常なしです。

 交替運転者を配置した運行スケジュールで、2時間程度で交替していて、休憩もとっています。

 

■運転を交替して約1時間後の事故

 午前7時23分から午前9時まで運転して一度交替しその後は交替運転者が運転していました。

 11時30分頃に昼食を取って休憩し、再度この運転者が交替して運転を始めた時刻は12時59分です。

 事故はその約1時間後に起こっています。

■初任運転者のため、運転中の眠気を甘く考えた

 事故を起こした運転者は前年の春に選任された初任運転者で、大型貸切バスの運行経験はまだ7か月あまりでした。事故調査委員会はこの事故の要因と対策を以下のように分析しています。 

  • 人間の生体リズムとして、日中の14時~16時に眠気が生じる概日リズムがあり、この事故も生体リズムから生じる眠気が要因となっている可能性がある。
  • 運転中の眠気について特段の指導を受けていなかったため、運転者は運転継続の危険性について十分に認識しておらず、もう少し我慢しても大丈夫だろうと思い込んだ。
  • 本人は「交替運転者は先輩だが、眠気を感じたら申告し交替を依頼できる関係にあった」と言っているものの、やはり遠慮や気負いもあり、無理をした可能性が高い。
  • 管理者は「眠気が生じた場合は絶対に運行を続けない」ことを厳しく指導する必要がある。

■事例2 上司に申告しなかったが、だるい感じで運転していた

■「だるい」感じをおして運転業務につく

 2017年8月18日15時45分頃、北海道清水町の国道274号で、大型貸切バス(乗客47名乗車)の運転者(58歳)が居眠状態となり、徐々に進行方向左側に斜行して道路の左側端の縁石を乗り越え道路左側約3m下に転落しました。

 この事故で乗客10 名と乗務員(バスガイド)1 名の計11 名が重傷を負い、乗客32 名が軽傷を負いました。重傷を負った乗客の一部と乗務員はシートベルトを着用していませんでした。

 

 運転者の事故日前4週間の勤務で改善基準告示違反はなく、問題はありませんでした。しかし本人は、「事故前1か月は疲れが溜まってだるい」感じが続いていて、事故当日も起床時に「まだ寝ていたい」ような体のだるさを感じていました。

 

■身内の不幸があり、疲れていた

 なお、この運転者には10日ほど前に身内の不幸があり、葬儀や新盆などの対応で溜まった疲れが取れず、周囲が思う以上に疲れていました。

 こうした疲労状態があったまま運転をしたことで、居眠りをするなど意識が低下した状態での運転につながったと考えられます。 

■運行管理者もバスガイドも運転者の疲労に気づかなかった

■上司や同僚の前では元気に振る舞う

 一方、点呼時の健康観察では運行管理者は運転者が特段の疲労をしているとは感じなかったと述べています。

 管理者は、普段は無口な運転者が当日はわりと話しかけてくれていたことから、健康状態には問題ないものと判断したようです。

 

 また、同乗したガイドの乗務員も、「普段と変わった様子もなく、眠いとも言っていなかったので安心していた」、「今日は眠いなぁとか言ってもらえれば、眠くならないように話しかけることもできたのに」と話していました。

■ベテランも無理をする傾向があり、管理者は過信しないことが重要

 事故を起こした運転者はベテランで指導的立場にあり、管理者は運転者を信用して任せきりにし、指導・監督や心身の状況に対するケアが十分に行われていませんでした。これらが事故の背景にあるとして、事故の要因と対策を以下のように分析しています。

  • 周囲に迷惑や心配を掛けたくないという責任感や、ベテラン運転者特有の心情があった可能性がある。
  • 運転者が素直に申告しにくい雰囲気があることに配慮して、管理者から意思疎通を深めるように働きかけるとともに、睡眠不足の危険などについて十分指導する。
  • 休息期間における運転者の睡眠状態を測定・記録するような機器の導入等についても積極的に推進することが望まれる。

■「無理をしない」安全文化を事業所のなかに構築しよう

 

 事例2の運転者はベテランで指導職も務める立場にあったため、「だるい」とか「眠い」といった弱音が吐けない心理状態にあったようです。 

 このため、管理者やガイドの前ではしっかりした姿を見せるなど無理をしていました。

 

 しかし、親しい人が亡くなるのはストレスの中でも最大のものです。葬式などは非常に気疲れがして、そのあと眠りの浅い日が続いたと思われます。盆休みがあっても疲労が残っていたのは当然でしょう。

 こんなときは、ベテランが通常の運転業務をこなす過程であったとしても、事例のような事態が発生する恐れがあり、管理者側からの温かい配慮が必要です。

 

 人手不足のなか皆で頑張っている多くの事業所において、いつでも起こりうる事故です。

 こうした事態を防ぐためには、管理職が「眠くなったら、迷わず休む」ことを口を酸っぱくして指導するとともに、「眠くなることは恥ではない」「安全を優先することこそ尊い」という雰囲気づくりを進めて、率直に申告して休んだり交替することができるようにしていく必要があります。

■30分以内の仮眠は居眠運転防止に効果的です

 

 前述のように昼食後の時間帯は、人間のもつ体内リズムの関係から健康な人でも強い眠気に襲われることが多くあります。

 

 そこで、居眠防止と午後からの仕事の効率を高めるため、30分以内の仮眠を奨励している企業が増えてきました。

 

 三菱地所(株)は本社に設置した仮眠室を使用し、仮眠した従業員の生産性向上や夜間の本睡眠の質を調べる効果検証実験を行ったところ、67%の人が仮眠によって「午後の生産性が高まった」と感じ、58%の人は「午後の眠気が改善した」と回答しています。

 

 厚生労働省も午後の早い時間の短時間仮眠を奨励していますが、次のような仮眠のポイントを紹介しています。

  • 昼間の就業中の仮眠は、20分~30分の短い時間が有効 → 30分を超える昼寝をしてしまうと、覚醒後に再び眠気(睡眠慣性)を催す可能性がある。
  • 布団などで完全に横にならずに、椅子・ソファーなどの背もたれに寄りかかる仮眠が深い睡眠になりにくい → 昼間にあまり深い睡眠をとると夜の睡眠リズムに悪影響を及ぼす。
  • 仮眠後は明るい光にあたり、身体を動かして覚醒を促す。
  • 仮眠をしても非常に眠気が強い場合は、睡眠不足や睡眠時無呼吸症候群などの恐れがあるので、管理者に相談する。
今日の安全スローガン
今日の朝礼話題

4月30日(火)

サイト内検索
運行管理者 安全運転管理者 出版物 教材

──新商品を中心に紹介しています



──ハラスメント、ビジネスマナー教育用DVDを好評発売中です

運行管理者 指導監督 12項目 トラック 貨物運送事業所
交通安全 事故防止に役立つリンク集
安全運転管理.COM 交通安全 事故防止 安全運転管理 運行管理 教育資料 ドライバー教育 運転管理

当WEBサイトのコンテンツの利用、転載、引用については「当サイトのご利用について」をご覧ください。

弊社WEBサイト、出版物においては「普通自転車」を「自転車」と表記しております。

詳しくはこちらをご参照ください。