軽トラックは意識して車間距離をとろう - 人と車の安全な移動をデザインするシンク出版株式会社

軽トラックは意識して車間距離をとろう

 最近のニュースで、交通事故の分析から軽トラックなどの軽貨物自動車事故の死亡・重傷率は、普通乗用車による事故の死亡・重傷率よりも3倍高いという報道がありました。

 

 これは山形県警が2014~2018年までの5年間、軽貨物車と普通乗用車の死傷者の実態を分析したもので、普通乗用車の事故の死傷者は1万4,739人で、うち死亡や重傷者は514人で3.5%を占めています。

 一方、軽貨物車の死傷者は2,567人で、うち死者や重傷者は245人で9.5%と約3倍になっています。

 

 軽トラックなどが事故を起こすと重傷化しやすい要因としては、ボンネット部分がないことが大きいと思います。

 

 ボンネットがないために路面が広く見えて車間距離を詰めやすく、追突事故を起こしやすい面があります。また、万一事故になった場合にはボンネットがなく衝撃を直接身体に受けるために、ダメージが大きくなるのです。

 

 軽トラックに限らず、ワンボックスカーなどのボンネットがない車は車間距離を詰めやすい傾向があります。ボンネットのない車に乗っている人は、意識して車間距離をとるようにしてください。

 

(シンク出版株式会社 2019.11.1更新)

■追突の危険要因に気づくことが重要です

 多発する追突事故の原因の多くは、わき見や漫然運転など運転者のうっかりミスであり、事故を防止するためには、運転者自身の追突原因に対する気づきが重要です。

 

 教育用小冊子「自分で気づこう!!追突事故の危険」は、7つの事故事例をもとに自分自身の運転態度をチェックすることができ、「わき見」「思い込み」「漫然運転」等による追突事故防止のための教育教材です。

 

 

【詳しくはこちら】

トップに戻る パソコン版で表示