シンク出版で取材した企業の安全活動、安全運転講習、ドライバーコンテストなどのイベントの内容をレポートしています。一部、他社や団体のサイトにもリンクしています。
第23回交通大学
──マイクロメイト岡山株式会社
令和元年10月28日(月)に岡山市のターミナルスクエアにおいて、「人に優しい安全な交通社会を目指して」をテーマに、第23回交通大学が開かれました。
第22回交通大学
──マイクロメイト岡山株式会社
平成30年10月22日(月)に岡山市のターミナルスクエアにおいて、「未来へつなぐ交通安全教育を考える」をテーマに、第22回交通大学が開かれました。
高齢者、プロ運転者の安全運転対策をテーマに講演
──日本交通医学工学研究会 第25回学術総会
さる平成28年9月22日、名古屋市の名古屋大学・野依記念学術交流館において、第25回の日本交通医学工学研究会学術総会が開催され、高齢運転者や職業運転者の安全対策について、医学と工学の立場からの講演とパネルディスカッションを行いました。
第20回交通大学
──マイクロメイト岡山株式会社
平成28年6月27日(月)に岡山市のアークホテル岡山にて「これからの安全な交通社会を目指して」をテーマに第20回記念大会となる交通大学が開催されました。
バスドライバーの健康管理をテーマに講習会を開催
──愛知県・岐阜県・三重県バス協会の共催
平成28年1月20日(水)、中部3県のバス協会主催により、バスドライバーの健康管理に関する講習会が開催されました。
第10回飲酒実験を実施
──マイクロメイト岡山株式会社
平成27年12月12日(土)に岡山市のマイクロメイト岡山株式会社の「交通安全まなびのば」において、第10回飲酒実験が行われました。
ドライバー安全教育の取り組み
──札幌新聞輸送株式会社 帯広営業所
北海道河西郡芽室町の札幌新聞輸送株式会社の帯広営業所を訪ね、所長の伊藤光彦さんに、ドライバーさんへの安全教育の取り組みを中心にお話をお聞きしました。(2015.10.21取材)
居眠り事故防止策をテーマに講演
──日本交通医学工学研究会 第24回学術総会
平成27年7月20日(月)に、名古屋大学豊田講堂内シンポジオンホールにおいて、日本交通医学工学研究会・第24回学術総会が開催され、居眠り事故防止策についての学際的な講演とパネルディスカッションを行いました。
第18回交通大学
──マイクロメイト岡山株式会社
平成26年11月17日にアークホテル岡山にて「交通社会におけるリスクマネジメントを考える」をテーマに第18回交通大学が開催されました。
第8回飲酒実験を開催
──マイクロメイト岡山株式会社
マイクロメイト岡山㈱では、アルコールが運転や身体能力に与える影響を調査・研究する「飲酒実験」を実施しました。第8回目となる今回の実験に、シンク出版代表取締役の西村が参加しました。
大型トラックドライバーコンテストを開催
──アサヒロジ・キリン物流・タカラ物流システム
平成25年10月13日(日)、滋賀県のクレフィール湖東において3社合同のドライバー・コンテストが開催されました。
飲酒実験を開催
──マイクロメイト岡山株式会社
マイクロメイト岡山㈱では、飲酒が運転や身体能力にどのような影響を与えるかなど、飲酒に関する実験を毎年行っています。第7回目にあたる今年の実験にシンク出版編集部の山地が参加させていただきました。
第16回交通大学を開催
──マイクロメイト岡山株式会社
平成24年11月27日にアークホテル岡山にて「交通予防安全の今日的問題~脳、眼、自転車、安全教育」をテーマにマイクロメイト岡山株式会社主催の第16回交通大学が開催されました。
ドライバーズ・コンテストを開催
──キリン物流東日本支社
平成24年11月11日(日)、自動車安全運転センター安全運転中央研修所において、『キリン物流(株)東日本支社「第5回ドライバーズ・コンテスト』が開催されました。
介護送迎ドライバーの安全運転講習会を開催
──栃木県老人福祉施設協議会
平成24年9月3日(月)、栃木県の老人福祉施設協議会が実施した、介護施設運転者のための安全運転講習会を取材しました。
フォークリフト・インストラクター養成講習を実施
──物流技術研究会
平成24年5月13日(日)と20日(日)に、物流技術研究会では、東西でフォークリフト・インストラクター養成講習を開催しました。
東日本、西日本地区合わせて、25社・45名のリフトマンが参加し、熱心に講習を受講しました。
【続きを読む】
居眠り運転撲滅のため、協力会社の管理者を対象に講習会を開催
──タカラ物流システム株式会社
4月に発生した高速ツアーバス居眠り事故を踏まえて、同社では5月19日、協力会社の運行管理者を対象に「居眠り運転防止対策のための講習会」を開催しました。
【続きを読む】
配車・安全担当者研修会を開催
──物流技術研究会
物流技術研究会では、平成24年4月に京都・タカラ物流システム㈱と東京・アサヒロジ㈱において、「配車・運行安全担当者研修会」を開催、配車や安全管理の担当者が知っておきたい実務的知識を学びました。
【続きを読む】
社内安全大会を開催
──サントリーロジスティクス株式会社
サントリーロジスティクス㈱では、東西の主要拠点で1月から2月にかけて2012年度の「安全大会」を開催しました。今年度は5S活動のコンクールを行い、各職場から安全・労災防止面で活発な活動報告が行われました。
運送会社の労使間トラブルを防ぐ
──物流技術研究会が講習会を開催
物流技術研究会では、さる1月24日(火)、輸送協力会社を対象とした講習会を開催しました。
三井住友海上経営サポートセンター・小山雅敬氏が、相談事例を踏まえ、最近急増している労使間トラブルの実態と危機管理対策について解説しました。
第15回交通大学
──マイクロメイト岡山株式会社
平成23年12月7日(水)にアークホテル岡山において、「心の改革~何故飲酒運転はなくならないのか~」をテーマに第15回交通大学が開催されました。
ドライバーズ・コンテストを開催
──キリン物流東日本支社
さる平成23年11月13日(日)、キリン物流(株)東日本支社(輸送協力会共催)による「第4回ドライバーズ・コンテスト」が自動車安全運転センター・安全運転中央研修所(茨城県ひたちなか市)において開催されました。
【続きを読む】
職業ドライバーの疲労問題
──関西疲労懇話会
平成24年10月17日、大阪産業創造館において、関西疲労懇話会主催による「第3回関西疲労懇話会」が開催され、「職業ドライバーの疲労問題」をテーマに、専門家による講演やパネルディスカッションが行われました。
ドライバーズ・コンテストを合同開催
─タカラ物流システム・キリン物流・アサヒロジ
平成23年10月16日、タカラ物流システム(株)・キリン物流(株)・アサヒロジ(株)3社合同主催による「第6回大型ドライバーズ・コンテスト」がクレフィール湖東で開催されました。
「歩行者の交通事故」をテーマにした研究発表会
──財団法人交通事故総合分析センター
(財)交通事故総合分析センター(ITARDA)では、平成23年10月3日、第14回交通事故調査・分析研究発表会を開催しました。今回は、「歩行者の交通事故」がテーマに取り上げられました。
「うっかり事故」の要因を社内アンケートで分析
──東京トヨペット株式会社
自動車ディーラーの東京トヨペット株式会社(本社・東京都港区)では、「うっかり事故の危険度をチェックしよう」を採用して、全社員(約3千名)に実施してもらい、運転時の「うっかり」や「思い込み」に対して反省を促しました。
全国の公営交通事業者の運行管理者を集めて研修を実施
──社団法人公営交通事業協会
2011年7月20~22日までの3日間、滋賀県のクレフィール湖東で青森市から鹿児島市まで、21事業者35人の運行管理者が参加して、車内事故防止、接遇訓練、実車による安全運転訓練、ドライブレコーダーの研修など実務的なテーマを盛り込んだ研修会が開催されました。
第8回 交通科学シンポジウム「自動車の運転・
薬剤の影響を考える」
──日本交通科学協議会
2011年7月23日、東京都千代田区・中央大学駿河台記念館において、(社)日本交通科学協議会の主催による交通科学シンポジウム「自動車の運転・薬の影響を考える」が開催されました。
ドライバーが飲酒習慣の危険度を学ぶ
──大阪府トラック協会南大阪支部・交通事故0大会
(社)大阪府トラック協会の南大阪支部は、さる4月2日、住吉・住之江トラック協議会、近畿交通共済協同組合と共同で平成23年度春 の「プロドライバー交通事故0大会」を開催しました。
フォークリフト・インストラクター安全研修会
──物流技術研究会
2010年11月7日(日)、大阪府吹田市のアサヒロジ㈱大阪支社において、物流技術研究会の主催する「第6回フォークリフト・インストラクター研修会」が開かれました。
大型自動車の先進安全技術フォーラム
──国土交通省近畿運輸局
2010年8月19日(木)、大阪府岸和田市の浪切ホールにおいて開催された「大型自動車の先進安全技術フォーラム~安全・安心な自動車社会実現のために」(主催:国土交通省近畿運輸局)を取材しましたので概要を報告します。