■2020年12月
・スマホで動画を見ながら運転しない
・医師の指示に従って運転しよう
・歩行者を妨げないことが運転の基本
・歩道を走行する自転車は徐行が原則
・全車チェーン規制道路に注意しましょう
・家飲み後の飲酒運転に注意
・親と一緒にいる子どもでも油断しない
・ジャンクション付近では強引な車に注意
・ブラックアイスバーンに注意しよう
・夜間の右折時は二輪車の見落としに注意
・薄暗い早朝に横断する歩行者に注意
・右カーブでは対向車線へのはみ出しに注意
・少しでも健康に不安があれば運転を控えよう
・渡った先にスペースがないときは踏切に入らない
・混雑した状況での進路変更は危険です
・公道はレース場ではありません
・右折時は後方から来る救急車の動きに注意
・夜間走行はハイビームを原則に
・都市高速を降りた直後の渋滞に注意
■2020年11月
・駐車ブレーキを必ず確実にかけましょう
・トンネル内では渋滞車両を意識しておこう 駐車ブレーキを必ず確実にかけましょう
・歩道を横切るときの「停止と確認」していますか?
・渋滞中はブレーキの緩みに注意
・カラー路面の交差点では出会い頭事故等を警戒
・自転車でも「ひき逃げ」が成立します カラー舗装交差点では出会い頭事故等を警戒
・丁字路交差点の右折時には左前方からの自転車に注意
・24秒に1人、交通事故で死者が
・前方に異変を感じたらすぐにアクセルを戻そう
・まだまだ低い横断歩道での一時停止率
・早朝の路面凍結に注意
・黄信号で通過する習慣を見直そう
・横断している電動車いすに注意
・動物が出てきたらまずブレーキを
・人をひいたという確信がなくても、ひき逃げに
・あおり運転でうつ病発症、賠償命令
・横断歩道近くのバス停では歩行者に注意
・夜間、右折時は直進バイクに注意
・昼間の飲酒運転の割合が増加傾向です
■2020年10月
・救急車のサイレン音を聞き逃さない
・自転車で初の「あおり運転(妨害運転)」を適用
・トンネル内で自転車を追い抜くときは慎重に
・夜間、右側走行の無灯火自転車に注意
・液体を運搬するときは左右の揺動に注意しよう
・オートブレーキホールド機能を過信しない
・あおられ、あおり返すと双方「あおり運転」に
・秋はクマの出没に注意しよう
・夕暮れ時、ジョギング中の人に注意
・意外に忘れてしまいがちな自車の高さ
・助手席にいても危険運転致死傷罪を適用
・T字路交差点付近で追越しをしない
・右折時、直進バイクを甘く見ない
・行楽運転はこまめな休憩をはさもう
・トンネル内停車の危険を意識しよう
・標識の時間規制を気にしよう
・コンビニなどではバック駐車を基本にしよう
・駐車場に入るために減速する車に注意
・上向きライトの重要性を再認識しよう
・些細なことでカッとしないで
・合流時は後続車の位置を慎重に判断しよう
・対向車線にはみ出すほどわき見をしない
■2020年9月
・自転車の信号無視に注意しよう
・すべての年代で運転中の体調異常に気をつけよう
・駐車したらサイドブレーキをかける習慣を
・信号無視をする歩行者に注意しよう
・荷台に人を乗せると転落の危険がある
・バイク事故の多発を警戒しましょう
・手を上げなくても車が止まる社会を
・右折時に強いアクセルを踏むのは禁物
・車に乗ったら全ての席でシートベルトを
・道路一面が冠水しているときは走行しない
・高速道路で車間距離を詰めるのは「攻撃的行為」
・河川敷への乗り入れは慎重に
・早朝は、農作業の高齢者に注意しよう
・車は扱い方を誤ると殺人の道具になる
・高速道路の作業員を事故から守ろう
・風速20メートルを超えたら運転は危険です
・夜間、信号待ちのバイクに注意
・信号のない横断歩道では横断者に注意
・見通しのよい道路では、交差道路に目を向けよう
・不必要なバック走行はしない
■2020年8月
・子どもにキーを持たせるのは危険
・人身事故を起こしたら絶対に逃げない
・冷却スプレーを使用したときは火気に注意!
・横断歩道上の事故が後を絶ちません!
・救急車のサイレンを聞いたら道を譲ろう
・運転中はマスクを外そう
・左折して幹線道路に出るときは自転車に注意
・SNSを運転中に見るのは危険
・災害に備えて脱出用ハンマーを車に搭載しよう
・ツーリングのバイクに注意しよう!
・道路形状が変わると優先権が変わることもある
・高速道路では車間距離をとろう!
・夏休み!キックスケーターの子どもに注意
・健康に不安があれば運転を控える
・小学生にシートベルトを正しく着用させよう
・深夜、早朝は路上で寝ている人に注意
・わずか15分でも炎天下の車内は危険!
・横断歩道が死角になっていたら徐行する
・基準値以下でも飲酒運転は容認できない
・止めたはずの車が動き出す事故に注意
■2020年7月
・T字路交差点の右折時には自転車に注意
・進路変更は事故を誘発しやすい
・コールドスプレー使用後は火気厳禁を徹底
・あおり運転は割に合わない
・キャブオーバー型軽自動車の危険性を意識しよう
・落下物が事故を誘発する危険を意識しよう
・前方を走行するバイクを無視しないようにしよう
・脱輪しても慌ててアクセルを踏まない
・雨の高速道路ではスピードを落とそう
・川沿いの道路を走行するときは陥没に注意
・結果よりプロセスを重視しよう
・ドライアイスを運搬中は酸欠に注意
・進路を譲られたときこそ安全確認は念入りに
・高齢者を乗せるときも3点式シートベルトを
・少量のアルコールでも判断を狂わせる
・早朝は青信号でも油断しない
・ドライブレコーダーに違反の証拠が残ります
・横断歩道で手を上げないと車は止まらない?
・街灯のない暗い道路では慎重な運転を
・黄信号通過が常態化すると信号無視につながる
・7月1日は国民安全の日です
■2020年6月
・久しぶりの行楽地でわき見は厳禁
・あおり運転で検挙されると運転の仕事は不可能に!
・ガソリンスタンドに入るときは自転車に注意
・体調不良を感じたら運転中止を
・雨天時は確実にスピードを落とそう
・道路でしゃがんでいる人に注意
・停止して待つ時も車間距離を意識しよう
・信号待ちから発進時、渡り遅れの歩行者に注意
・カーブで対向車線にはみ出さない
・何かに当たったと思ったらすぐに確認を
・とっさのときはまずブレーキを踏もう
・右折車を右から追い越さない
・接触事故を起こしても慌てない
・車線規制の標識が出たら早めに車線変更を
・通勤時、バイクの存在に注意しよう
・飲酒運転が多発傾向です!
・ドアを開けたままのバックは危険
・学校再開、新入学児童を守ろう
・信号を無視する自転車の存在を意識しよう
・中高年は夜の運転に特に注意する
・緊急事態解除後の事故多発を警戒しよう
■2020年5月
・右折時は電動カートを見落とさないようにしよう
・対向車線を横切る際はバイクを軽視しない
・家飲み後に飲酒運転をしない
・薬を服用して体調が変化したら運転は控えよう
・対向車線からUターンしてくる車に注意しよう
・子どもを降ろしたら目を離さないで
・休み明け勤務は事故の多発を警戒
・引っ越したらナンバー変更を
・横断歩道手前に車が止まっていたら一時停止を
・消毒用アルコールの車内放置に注意
・一つ先の信号を見て手前の信号を見落とさない
・マンションの駐車場に入る際は子どもに注意
・配達代行サービスの自転車に注意
・運転席に愛犬を乗せて運転しない
・路上駐車の死角からの飛出しに注意
・この機会に禁煙をしましょう
・整備不良自転車の存在を意識しておこう
・正しい行いで将来の安全運転者を育てよう
■2020年4月
・歩道から車道に出て来る自転車に注意
・歩車分離式信号では歩行者や自転車の動きに注意しよう
・右折時は歩くぐらいのスピードで
・交通量の減少に気を許さない
・側道から合流するときにはバイクに注意
・駐車場からバックで出るときは慎重に
・カーナビの案内情報に引きずられない
・堤防道路では追越しをしない
・公園近くでは子どもの自転車に注意
・玄関前に駐車車両があれば子どもの飛出しに注意
・私用での飲酒運転が会社に発覚するかも?
・高速道路の流入時は無理に走行車の前に入らない
・交通事故死者ゼロを目指しましょう
・後退時の誘導には十分注意して 荷物のチェックなどは、安全な場所で行おう
・ボールが出てきたらすぐにブレーキを踏もう
・交差点でのUターンは慎重に
・駐車トラックの前の歩道を横切るときは自転車に注意
・夜間・早朝でも歩行者の存在を予測しよう
・住宅街では子どもに注意し、すぐに止まれるスピードで
■2020年3月
・自動運転と運転支援システムを混同しないように
・高速道路で停止したらすぐ退避しよう
・カーブ地点で追越しはしない
・右折して飲食店に入るときにはバイクに注意
・自転車乗車中はバスから降りてくる子どもに注意
・必ずシートベルトを着用して自分を守ろう
・都市高速を降りたら信号待ちの車に注意
・駐車場をすり抜ける交差点通過はやめよう
・自転車やバイク通勤の増加に気をつけましょう
・構内でも交通事故が発生します!
・雨の日は車間距離を十分にとろう
・前車の急な車線変更を警戒しよう
・夜間の高速道路では路肩停止車に注意
・飲酒運転は高くつきます
・夜更しをしたら運転は禁物です
・ポカヨケのために、連続操作をやめよう
・バックするときはアクセルとブレーキの踏み間違いに注意
・ファスナー合流がやはり合理的
・軽い事故でも必ず警察に届けよう
・左折するときは左後方からくる自転車に注意
・糖尿病などの持病に気をつけましょう
■2020年2月
・トンネルに進入するときは前車と距離を取っておこう
・車の前にできる死角の大きさを意識しよう
・道路外施設に入るときは歩道の自転車に注意
・横断者待ちから発進するとき隣車より先に行かない
・右折時の安全確認は「重要な注意義務」です
・トンネル内では自転車の存在を頭に入れておこう
・事故現場付近を走行するときは歩行者に注意
・マイクロバス等でもシートベルトの着用を
・夜間の右折時は直進バイクを見落とさない
・救急車のすぐ後ろを走行しない
・横断歩道手前で停止した車を安易に追い抜かない
・確実に駐車ブレーキをかける習慣を
・路面の凍結を警戒して走行しましょう
・交差点でのルールを再確認しよう
・軌道敷内では路面電車が優先
・後部座席のシートベルト着用は運転者が責任を持とう
・トラックの荷台に子どもを乗せない
・急な進路変更は追突事故を招きます
■2020年1月
・アルコールは危険なドラッグです
・濃霧のときは、速度を落として運転しましょう
・病み上がりの運転は慎重に
・右折矢印信号が出ても直進車に気を配ろう
・助手席のドアを開けるときは自転車に注意
・ETCレーンではバーが開いたかの確認を
・深夜走行するときは横断歩行者に注意
・駐車場から出るときはバイクに注意しよう
・つい、車間距離を詰めて後悔しないように
・悪質な「あおり運転」を危険運転の範疇に
・代行運転がいないからと飲酒運転しない
・シートベルトの重要性を再認識しましょう
・救急車のサイレンの音を聞き逃さない
・急な割込みと感じられない運転を心がけよう
・横断歩道で停止する前車に注意しよう
・歩道の歩行者・自転車を確認しよう
・道路にはカメラがいっぱい
・車内で仮眠するときはドアロックを
・今年の安全運転目標は決まりましたか?
・2019年の朝礼話題
・2018年の朝礼話題
・2017年の朝礼話題
・2016年の朝礼話題
・2015年の朝礼話題
・2014年の朝礼話題
・2013年の朝礼話題
・2012年の朝礼話題
・2011年の朝礼話題
・2010年の朝礼話題
>> 過去の安全スローガン
・5台に1台は、タイヤの整備不良あり
>> 朝礼話題一覧
サイト内検索はこちら
──新商品を中心に紹介しています
──ハラスメント、ビジネスマナー教育用DVDを好評発売中です
当WEBサイトのコンテンツの利用、転載、引用については「当サイトのご利用について」をご覧ください。